戒・定・慧・解脱
大峰山の山伏は、道場を清める際に戒・定・慧・解脱、解脱のちけん成りととなえます。
六大・三密
密教では身体は肉体から意識まで、粗大な身体(波動)と微細な身体(波動)で構成されていると考えています。
身体も心も一体であることを、六大無碍(ろくだいむげ)と呼びます。
現代社会は物質と意識が分かれていると考えていますが、密教では身体と意識は分離できないのです。
六大とは地水火風空(固体・液体・火エネルギー・気体・氣エネルギー=物質)の5エレメントで出来ている物質と、
意識エネルギーを合わせた6つの構成要素で出来ています。大きな宇宙は6つの要素で出来ているのです。
小さな宇宙、個人の身体は、三密と呼ばれ、身口意(しんくい)の三つで出来ています。
心身相関の心と身体を結ぶものが、口になります。
口はエネルギーの通り道で、そのエネルギーを制御することも出来るのです。
口は・食物、・呼吸、・言葉のエネルギーが出入りします。
ジャンクフードの食事をし、胸呼吸による浅い呼吸で、悪口雑言を言っていたらどんな身体になるのでしょう?

世界は四つの曼荼羅
空海はこの世界を四つのマンダラで表しました。
個人の心が世界を作っています。世界はマンダラで表されます。
現象世界 = 言語概念エネルギー世界 + 形態エネルギー世界 + 霊的エネルギー世界 なのです。
これをギリシャ哲学では現象世界=ロゴス+エイドス+ミトスと述べています。
これらの六大・四曼・三密の身体観が密教の主要原則です。
ヨガでは肉体+エーテル体+アストラル体+コーザル体・・・と同じ身体観を提唱しています。
密教でも同じく、何種類かの身体を想定しています。
身体=感覚器官の身体(五感=眼耳鼻舌身)+ 表層意識 + 末那識(まなしき/個人深層意識)
+ 阿頼耶識(あらやしき/普遍的集合無意識)+ 阿摩羅識(あまらしき/神意識)なのです。
この身体は肉体に重なり合って存在していますから、自分にこだわる心(エゴ)が強いと末那識の身体が痛みを受けます。
また過去のカルマが強いと阿頼耶識の身体が病気となるのです。
身体と意識は相即相入(そうそくそうにゅう/同位置に・同時に存在)しているのです。

五段階の修行体系・五分法身
私たちは、死ぬと肉体を離れ、意識体(魂)だけになります。
私たちの意識は、肉体に縛られている事がわからないために、多くのカルマを作ってしまいます。
肉体の束縛から離れることを、解脱と言います。
密教では生きているうちに(意識が身体内にあっても)解脱が得られると考えています。
私たちの身体は如来の身体(五分法身)なのです。
その如来の身体を磨くために
・まず戒を守ります。身口意で作る、三業の悪を止め、善を修するのです。
・次に瞑想して、散乱する心を防ぎます。
 呼吸に意識を置き、思考(左脳=論理脳)に引きずられている意識を丹田に戻すのです。
・次に肉体に縛られている自分が、真実の自分でないことを知るのです。
 その結果として
・解脱があり、最後には
・解脱を知る心(如来知自心)が用意されているのです。
空海は『それ仏法、遥かにあらず。身を捨てて、いずく何んか求めん。
     迷(めい)・悟(ご)、我にあれば発心(ほっしん)すれば即ち至る。
     明(みょう)・暗(あん)、他にあらざれば、信(しん)・修(じゅ)、
     すればたちまちに證(しょう)す。』 と述べています。


仏法の教え(ブッダ・ダルマ)は、どこか遠くにあるものではなく、あなたの心の中にあるのです。
 迷いも、覚りも自身の心によるものですから、此岸の価値観から離れ、
 彼岸の価値観に至る発心をすればすぐに覚れます。
 覚りという光や、無明という闇は自分の心の中にあるので、信じて修行すればすぐに覚れます。

この三番目までの悟りの階梯を、三学と呼び、
戒(かい/シーラ)、定(じょう/サマーディ)、慧(え/プラジュナー)と言い、
仏教の主要修行体系になっています。

真言密教では塗香により身を清めるときに、
『五分法身を磨耀(まよう)すと想え、戒定慧(かいじょうえ)、解脱(げだつ)、解脱智見(ちけん)なり。』と唱えます。


六段階の修行体系六波羅蜜
別の修行の階梯には、六波羅蜜(ろくはらみつ)があります。
波羅蜜とはパーラーミータ(彼岸に渡る)の音写語です。
この世(しがん/此岸)の価値観に執着する心を、彼岸(ひがん)の価値観に導こうとするのです。
・最初に布施(ダーナ)があります。布施は此の世の価値観に執着する、自分の欲望を捨てることが重要です。
 お金を修行者に差し上げることにより、達成します。
 日本語の「旦那さん」とはダーナする人の語源からきています。
・次に持戒(じかい/シーラ)があります。
 戒は十善戒と呼ばれ、不殺生・不偸盗(ふちゅうとう)・不邪淫(ふじゃいん)・不妄語(ふもうご)・不綺語(ふきご)・
 不悪口(ふあっく)・不両舌(ふりょうぜつ)・不慳貪(ふけんどん)・不瞋恚(ふしんに)・不邪見(ふじゃけん)になります。
 悪を断ち、善を行うことで達成します。
・忍辱(にんにく/シャンティ)は人生の苦難を耐え忍ぶ人生修行をすることです。
・そして精進(ヴィリヤ)は仏道修行を飽きずに続けることです。
・禅定(ぜんじょう/ディヤーナ)は瞑想修行を絶えずに実践することです。
・智慧(ちえ/プラジュナー)はこの修行階梯により、解脱できるということを知ることです。


一度きりの人生パラダイムから輪廻転生パラダイムへ
私たちは、「一度きりの人生パラダイム」を何度も繰り返し、転生を重ねています。
この人生を変えるには、戒を保ち、彼岸と此岸の価値観「輪廻転生パラダイム」を学び智慧を獲得し、禅定をすることしか方法が無いのです。
空海は『無辺の生死(しょうじ)いかんがよく断つ、ただ禅那(ぜんな/ディヤーナ)正思惟(しょうしゆい)のみあってす。』と述べています。
煩悩  六道輪廻 九品往生 波羅蜜 四苦八苦 四念処 空・無 入滅 37道品 両界  金剛界  意馬心猿 十二因縁  サンスクリット  節分 干支 二十四節気 梵字 三学 自灯明・法灯明 猊下 四諦 敬讃 胎蔵界・金剛界 意馬心猿 十二因縁 節分 六道修行 解脱  庚申 初午 戒・定・慧・解脱  十善戒 阿闍梨